2010年10月14日木曜日
備忘録 XAMPP
XAMPP で Apache をインストールしたのですが起動しなくなったので、起動手順のメモ。
ポートの問題がまず考えられるので、ポート80を使用しているアプリケーションが無いか調べる。
コマンドプロンプトで以下実行
netstat -oan
[Local Address]0.0.0.0:80 を使用している [PID] をメモしておく。
タスクマネージャを起動して、PID が先ほどのものと合致しているアプリを特定し、終了させる。
僕の場合は IIS だったので、IIS を停止したら起動できました。
今回はポートの問題でしたが、他にもあるんだろうなぁ。
2010年9月26日日曜日
2010年9月9日木曜日
時間を先取りすること
2010年9月8日水曜日
答えはそこにある
2010年6月27日日曜日
幼稚力
六本木ヒルズオープン時の「アーテリジェントシティ」なるキャッチコピーで展開されたキャンペーンを、小説家、画家の赤瀬川源平氏はこう批評している。
「幼稚である事がトレンドにもなっている。若い女性の幼稚っぽい言葉使いがそれを象徴している。(中略)「アーテリジェント」という言葉を見つけて、うははと思った。アートがいよいよ化学調味料となって「アート風味」の新商法だ。「ヨーチリジェント」という言葉が浮かんだ。しかし幼稚がトレンドとして意識されているうちはまだしも、いまはそんな意識も蒸発して、幼稚は肉質化している。」
(27人のすごい議論(文春新書)『第四章 村上隆「カワイイ」を世界に発信せよ-「幼稚力」こそ日本文化をけん引する哲学だ』より)
27人のすごい議論 (文春新書)[新書]
このキャンペーンを手掛けた村上隆は赤瀬川の揶揄に対し、赤瀬川自身が提唱した「老人力」を引き合いに出して幼稚さを援護している。「老人力」は一般的にネガな老人の特徴を180度変えてとらえ直し、新たな活力とする、その切り替えロジックを援用し、赤瀬川の揶揄した幼稚さを「幼稚力」と定義した。
これはもろ刃の剣で、批判を受けた側が安直に批判をかわすロジックになり得るのではと思った。「~力」とすることで、マイナスな事を一見ポジに変換してしまうという手法だ。
例えば村上隆が常々批判している日本画界も同じように批判をかわす事が可能となろう。
外部に対しての閉鎖的、は「閉鎖力」
さすがに村上隆はルイ・ヴィトンにおける「モノグラム」の実績を紹介し、提唱する「幼稚力」が実効性のある事を示してはいる。
この実証的な行為は「老人力」には必要はない。あくまで同じ行為を別の視点でとらえ直す事により、自己の中での価値転換が目的だからだ。「どうせ物忘れしてしまうのなら、それを否定的に捕えても肯定的に捕えても同じだ。それなら肯定的にとらえたほうがよいじゃないか」という考えだ。「老人力」を読んでいないので、いい加減な想像だが、おそらく赤瀬川は老人以外の若い人々には、既成の価値観に疑問を与えること、新たな視点を持つことを提唱しているのだろう(いい加減)。それによって結果老人に対し、自分がいつかは老いていく事に対して(少しばかりの)理解と、老人に対するやさしさを持つ事が、社会的なメリットになっていく事を提唱しているのだろう(内容妄想)。
本を読むまで自分も知らなかったので、おそらく大した議論にはならなかったのだろう。
ただ、赤瀬川氏独特のいつもの余裕と言うか、常にあるメタな視点を含んだ発言がやや硬直しているように感じたので、覚書として。
(と言っても村上氏の文章の中の引用なので、それも当然か。特に村上隆派でも赤瀬川源平派でもありませんが、元発言をきちんと調べてから書くのがフェアですよね>自分)
2010年5月20日木曜日
惰円のパース
2010年5月6日木曜日
2010年4月30日金曜日
1Q84 もしくは 一空八四(1)
通常はあまり語らないし、言葉にし難いものではあるが、1Q84を読むと何か自分の中で言語化せずにはおれない欲求が発生する。
村上春樹の小説はほとんど読んでいるし、初期のあのデタッチメントの空気感に共感を覚えた故、「ダンス・ダンス・ダンス」後の作品はあまり熱心に読んではこなかった。
要は作中の主人公「僕」に共感し、それ以降の流れにはあまりノレなかった。
いわゆる、あるアーティストの初期のファンがアーティストがメジャーになってゆくに従って「昔はこんなじゃなかったよね」という拗ねた感情をもつアレみたいなものもあったのだろう。
だが「1Q84」は、かなり意図的に自作の過去の人物造形を投入し、そういった初期からの読者の意識の再編の要求しているように思える。
選ばれている言葉は平易でありながら、多義的かつアナロジーにあふれている。
僕にははっきりと感じる。
彼は全身全霊を傾けて「何か」に向けて言葉を紡いでいる。(感傷的な表現はしたくはないが)それは文字通り身を削りながら絞り出すような言葉であるように思える。
小説の一部を抜き出して論じる事は、僕にとってあまり意味が無いように思える。
身体の部位(たとえば「腕」が「このあたり」というような)を大体指し示す事は出来ても、実際に切り取るための境界が特定できないように、小説のフレーズを取り出しても何か違和感が残ってしまうだろう。
取り出してしまった瞬間に、別のものになってしまうようなもの。
それにもかかわらず自分が反応した箇所を切り出してみたい欲求がある。
しばらくは解剖のような「腑わけ」をしてみたいと思う。
それが目的もなく、どこにも辿りつかなかったとしても。
(続く)
2010年4月27日火曜日
URI, URL, URN
自分の備忘録として記しておく。
URI は URLとURN を総称する名称/リソースを統一的に識別するID
URI (Uniformed Resource Identifier)
┣URL (Uniformed Resource Locator)
┗URN (Uniformed Resource Name)
URLはリソースの場所を示すものであり、URNはリソースの名前を示すものである。
この二つはリソースを識別するものであるから、これらを総称してURIとする、と理解した。
2010年4月26日月曜日
集合精神(Group Mind)または集合自我(Group Ego)
wikipediaより。
集合精神 (サイエンス・フィクション). (2009, 11月 19). Wikipedia, . Retrieved 12:34, 4月 26, 2010 from http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%9B%86%E5%90%88%E7%B2%BE%E7%A5%9E_(%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3)&oldid=29088322.
2010年4月24日土曜日
アンチノミー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%BE%8B%E8%83%8C%E5%8F%8D
カントにとって、以下のものに関連する四つのアンチノミーが存在する。
1. 時間と空間に関する宇宙の限界
2. 全ては分割不可能な原子から構成されている(それに対して、実際にはそのようなものは存在しない)という理論
3. 普遍的な因果性に関する自由の問題
4. 必然的な存在者の実在
安西デザインスタジオ サイト
知人のサイトを構築。
ジブリ美術館の造園、サツキとメイの家の庭等をデザインした安西一憲さんのデザインスタジオのサイトです。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anzaidesign/
個人事務所なので、本人の人柄を表すようなサイトをイメージしました。